top of page
kbsou20.jpg

青色は食品に使うにはタブーと言われてきましたが、本当はどうでしょうか?
実は青色というのは食と親和性が高い色。

それを伝えるべく生まれた青色×木製の食器 KyutarouBLUEに「爽シリーズ」が登場しました。
従来kyutarouBLUEシリーズにくらべ、爽シリーズはより明るい色合いとなっております。

tuika3.jpg
tuika2.jpg

あなたのお好みの色はどちらでしょう?
従来のKyutarouBLUE(スタンダードシリーズ)と爽シリーズ混在でのご使用も素敵かと思います。
(両シリーズとも作成した季節や木地の関係で一定の色にならないため、画像以上に色差が出てしまったり逆にあまりでない場合もございます)

kbsou17.jpg
kbsou14.jpg

KyutarouBLUE爽は存在感も抜群に食卓の新たなおしゃれとワクワクを運びます!

1.jpg

福井県鯖江市河和田地区。
山々に囲まれた河和田地区は約1500年もの昔から続く越前漆器の産地。

Kyutarou Blueはそこでつくられる食器です。

KyutarouBlueシリーズは、製作者のこだわりから生まれた商品。

ある人に言われたことではっとした言葉がありました。
「漆や塗料が全部に塗ってあると、素人にはその素材が木なのか?プラスチックなのか?わからない」と。
そこで「木の魅力」「塗り物の魅力」を同時に伝えられる方法はないかと考えました。

それと同時に青色の器を作りたいという構想もありました。
青色の食器はなぜタブーとされているのだろう?
絶対に素敵な食器になるという自信がありました。

越前漆器の産地には、伝統の技術をベースに発展した業務用漆器の技術があります。
その技術と塗料を用い、こだわりの青色、そして木目を活かした半透明の塗りを施すことができました。

そして出来上がったのが「Kyuutarou Blue」であり
この新色「爽シリーズ」へと繋がります。

業務用漆器の技術により開発された食器専用塗料は、食品衛生法をクリアしている安心で安全な塗料です。
経年劣化もほとんどないお手入れもしやすく扱いやすい丈夫な
「食器用ウレタン塗料」それを天然木の器に一つ一つ職人さんが吹付けという技術でしあげております。

越前の職人さんだからできる繊細な色合い。
職人さんとの度重なる試行錯誤から生まれたこだわりの色です。

※制作風景は爽シリーズではなくスタンダードシリーズのものをイメージとして使用しております。